こんなお悩みありませんか?
- 歯が折れたり穴が開いたりしている
- 歯に黒い点みたいなものがある
- 飲み物や食べ物がしみる
- 歯が痛い・噛むと痛い
- しっかり噛めない・噛むと痛みがある
- 詰めものが外れた・食べ物が歯につまる
むし歯が進行する前に「予防歯科」で早期発見
- 予防歯科とは
- 予防歯科とは、むし歯や歯周病などを未然に防いで、歯や口の中を健康に保つための予防処置です。予防歯科に定期的に通うことで、早期発見・早期治療が可能になり、処置も簡単で痛みなどの負担も軽減できます。 大がかりな治療が不要になれば、人生における歯科治療のトータルコストを大幅に減らすことができます。自分の歯で生涯幸せに暮らせるよう、当歯科医院で一緒に予防歯科に取り組みましょう。
- 予防治療のための検査
-
・口腔内の診査
<当院で受けられる検査>
むし歯菌の検査・磨き残しの検査・歯周病菌のPCR検査・口臭検査・顕微鏡検査
口腔内検査では、患者さまの口内をチェックして、むし歯や歯周病などの感染症にかかっていないか、もしくはその兆候がないかなどを調べます。
仮に気になるところがあれば、必要に応じてレントゲン撮影を行うこともあります。また、実際にむし歯や歯周病が見つかったら、歯科治療へと切り替えていきます。
・歯周ポケットの診査
歯周ポケットの診査では、プローブという器具を用いて軽い力で歯周ポケットに挿入します。歯周ポケットの深さや出血の量などから歯周病の進行状態や炎症の有無、回復状態をチェックすることができます。
他にも直視できない歯肉の内側の炎症や歯石の有無、歯根の形態などを確認することができます。
・歯石の除去
歯石は、プラークが長期間取り除かれないまま放置されることで硬く固まってしまったものです。
歯石の表面はプラークがつきやすくなるので不衛生になり、その状態を放置することは歯周病の原因となるため、定期的に除去する必要があります。
- むし歯や歯周病のリスク
- 歯周病やむし歯の原因となる細菌は、プラーク(歯垢)の中に潜んでいます。そのプラークの中に潜んでいる細菌が、口の中に多く存在しているほどリスクが高くなります。
そのため「適切なブラッシングやプロによるクリーニング」でプラークを取り除くこととでむし歯リスクを減らしていくことが大切です。
- ホームケアの指導を行います!
-
<当院で受けられる指導内容>
歯ブラシ・フロス・歯間ブラシ・食事などに関する内容
私たちの歯並びは、ひとりひとり大きく異なり、磨き残しが多い場所も人によってさまざまです。当歯科医院では、患者さまの歯の状態を見た上でブラッシング指導をおこなっています。患者さまが磨くのを忘れたり上手に磨けなかったりする部分を見つけて、効果的な歯磨きの方法を提案いたします。
-
-
当院の治療のこだわり
- できるだけ歯を削らない治療を目指して
-
- むし歯を治すときは、できるだけ歯を削らない・神経をできる限り残す事を意識して治療に取り組んでおります。一度むし歯になったところは、また、むし歯になりやすいので定期的に検診を受けることをおすすめいたします。
- 3DSについて
- 口の中の細菌のバランスが崩れると、むし歯や歯周病になりやすくなります。
虫歯菌や歯周病菌は、感染して定着するのですが、お口の中でのバランスは、親子・兄弟間でもまったく違っていて、むし歯・歯周病リスクはひとりひとりちがうのです。
歯科医院での定期健診と、ご自宅での口腔ケアをきちんとすれば予防は可能とされていますが、歯磨きを頑張っているのにむし歯になりやすい、歯肉からの出血がよくあるなど頑張ってケアされていてもむし歯や歯周病になりやすい方はいらっしゃいます。
そのような方にお勧めなのがむし歯菌や歯周病菌を除菌する「3DS除菌治療」なのです。むし歯菌や歯周病菌は、普段バイオフィルムと言うバリアに守られて増殖していきます。このバイオフィルムの中に居ると、抗菌薬や殺菌作用のある歯磨き粉や、洗口剤を使っても、細菌は無傷で生活がおくれるのです。しかも、普通の歯ブラシでは取り除くことができずにバイオフィルム内でどんどん増殖してしまうのです。
そこで、3DSの登場です。まずは、むし歯や歯周病の初期治療を行い、悪い菌の大きな供給源を絶ち、ある程度お口の中の環境を整えます。そして、お口の中にどれだけ、むし歯菌や歯周病菌が多い状態か検査します、結果悪い菌が少なければ3DSを行う必要はないのです。悪い菌が多ければ3DSを行っていきましょう。
まずは、治療に使用する上下のマウスピースを製作します。
治療初日、歯科医院で、徹底的にバイオフィルムを除去しすぐさまマウスピースに薬剤を入れお口に5分間装着します。その日から自宅で、マウスピースに薬剤を入れ1日5分を1週間ほど継続し、もう一度歯科医院でのバイオフィルムの除去とマウスピースでの除菌を行います、術後2ヵ月後に再検査を行い1クールが終了です。